Pickup
Interview
ありふれた地域の記憶を架け橋に ~学生と住民が紡ぎだす地域アーカイブの新たな未来~
前説あなたの思い出の場所、10年後もそこにありますか?子どもの頃に遊んだ公園、お気に入りだった喫茶店、通学路にあった風景——。いつの間にか変わってしまい、記憶の中でしか残っていないも...
2025.03.14

Interview
当事者意識を育む防災教育の新たな形 / デジタルアーカイブと実体験がつなぐ学び~成城学園初等学校 宮田諭志教諭~
前説関東大震災の映像や資料は、未来を担う子どもたちにどのようなメッセージを届けるのか。前回の記事(2024年11月29日公開)では、国立映画アーカイブの挑戦に焦点を当て、100年とい...
2024.12.27

Interview
関東大震災の共有知を繋ぐ、国立映画アーカイブの挑戦~100年の節目に記録映画を読み解く~
前説1923年に発生した関東大震災の貴重な映像資料をデジタル化し、オンラインで公開する「関東大震災映像デジタルアーカイブ」。この配信事業の立ち上げに携わった国立映画アーカイブ学芸課長...
2024.11.29

Interview
目指すべき未来の「図書館」の在り方とは?~デジタルアーカイブによる過去の保存が未来を創る~慶應義塾大学 福島幸宏様
【前説】慶應義塾大学文学部図書館・情報学の福島幸宏准教授は、大学・大学院時代の日本近代史研究を通じて地域資料の重要性に気付き、京都府職員として、特に貴重史資料の保存・公開に携わってきま...
2024.10.15

Interview
場所とモノで戦争の記憶と歴史を繋いでいく / デジタルアーカイブが広げる「パブリック」な考古学~慶應義塾大学 文学部教授 安藤広道様~
前説慶應義塾大学 文学部 民族学考古学専攻の安藤 広道教授は、ご自身の研究活動を通じて、戦争遺跡に関わる歴史や記憶を、様々な背景を持った人々が対話できる「場」や「空間」の提供に取り組ん...
2024.09.13

Interview
デジタル時代に、伝統工芸の未来を拓く〜文京学院大学 経営学部 准教授 川越 仁恵様〜
前説文京学院大学経営学部川越ゼミと武蔵野大学データサイエンス学部が手を組み、生成AI技術を駆使した江戸小紋の新作「スイーツ尽くし小紋」が誕生しました。本プロジェクトは、伝統的な工芸技術...
2024.08.26

News
京都大学にて「学芸員有資格者のキャリアの可能性」を探る産学連携特別講義が開催される
2024年5月28日(火)京都大学の学芸員養成課程「博物館情報・メディア論」(担当教員:京都大学総合博物館 五島敏芳講師 )にて、特別講義「“常識外”の発想で創る学芸員有資格者のキャリ...
2024.06.03

News
司書・学芸員雇用に伴う近畿各府県の産業構造変化に関する研究が開始される
デジタルアーカイブの構築と利活用教育を手がける株式会社誠勝(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:山本大視 以下誠勝)は2024年3月18日(月)に新たな研究開発(R&D)プロジ...
2024.03.08
