紙焼き写真とは?劣化の前にスキャニングを

2019.07.10

デジタルカメラ全盛の時代ですが、まだまだ紙焼き写真を保管しているご家庭もあるかと思います。でも久しぶりに取り出してみると、写真の色が褪せていてがっかりすることがありますよね。

今回は、意外に知らない紙焼き写真についてご紹介します。紙焼き写真ってそもそもどんなものなのか、どうやって発展してきたのか、そしてなぜ劣化するのか、その原因と対策まで合わせてご説明します

紙焼き写真について

そもそも紙焼き写真とはどのようなものなのか。紙焼き写真が誕生した経緯とその後の歴史、また用いられているシーンなどと合わせてご説明します。

「紙焼き写真」とは

写真

デジタルカメラが当たり前の時代ですが、それでも私たちが写真と聞いて最初に思い浮かべるのは、この紙焼き写真ではないでしょうか。「紙焼き写真」とは、一言で言えば、フィルムに記録された画像を印画紙に焼き込んだ写真のことです。

もう少し詳しく説明すると、基本的に銀塩(ハロゲン化銀粒子)に光を当てて(露光)画像を記録し、現像というプロセスを経てその記録画像を目に見えるようにするのが写真です。感光物質の銀塩は、ゼラチンの中に分散させて感光乳剤とします。この感光乳剤を表面に塗布して乾燥させたものが、印画紙です。

紙焼き写真とは、基本的に一度写真フィルムに焼き付けた画像を、フィルムよりも大きな像として印画紙に拡大投影したものを指します

写真フィルムに比べると、印画紙の感度は低くなっています。露光した後に現像液に浸すことで画像(潜像と言います)を浮かび上がらせるのです。

紙焼き写真の種類

カメラ

紙焼き写真は、まずモノクロかカラーか、そして支持体となる紙の構造、またそのサイズによっていくつかの種類に分類することができます

モノクロ写真とカラー写真

紙焼き写真は、モノクロ写真とカラー写真の2種類があります。

モノクロ写真とは、黒と白の濃淡だけで表わされた写真です。モノクロフィルムから焼き付けて制作します。モノクロフィルムと同様に、銀塩で記録画像を写し出したものです。

カラー写真は、その名の通りフルカラーで印画紙に焼き付けられた写真です。発色現像方式プリントという方法が用いられています。このプリント方式は、シアン色素画像、マゼンタ色素画像、イエロー色素画像などの、少なくも三層の重なったゼラチン層によって画像を形成するものです。1970年代からカラー材料のコストが低下したことにより、市場ではモノクロ写真にかわってカラー写真が主流となりました。カラー写真には次に説明するRC紙が主に用いられました。

バライタ紙とRC紙

少し専門的な話になりますが、紙焼き写真は、支持体となる紙の構造によってバライタ紙レジンコート紙(RC紙)に分類できます。

バライタ紙

バライタ紙(baryta paper)とは、紙(支持体)と感光乳剤の間に、バライタ層という下引層がある紙のことです。硫酸バリウム(バライタ)を分散させたゼラチン液を、紙に塗布したものがバライタ層であり、乳剤が紙にしみこむのを防止します。これによって、バライタ紙の表面は反射が増し、キメのこまかいテクスチャ質感となります

写真の美しさを引き立てる効果があり、鑑賞用・展示用の作品として制作される写真の多くにこのバライタ紙が用いられています。ただし、強度が弱く、平面性を保って乾燥するには一定の技術が必要とされます。そして何より、吸水性のあるバライタ紙は現像の行程で、有害な化学物質が紙の繊維に入り込んでしまい、それを取り除くために60分以上水洗いをしなければなりませんでした。

レジンコート紙(RC紙)

レジンコート紙(resin coated paper)、略してRC紙は、紙の両面をポリエチレンなどの樹脂でコーティングし、その上に感光乳剤を塗布した印画紙のことです。吸水性があるため、不必要に薬品を吸収してしまうバライタ紙の欠点を解消すべく開発されました。もともとは第二次世界大戦中、写真プリントの処理を素早く行う必要に迫られ軍用に開発されたものでした。

紙焼き写真は、露光した後に現像液に浸す工程がありますが、レジンコート紙はこの水洗、乾燥に要する時間が、バライタ紙に比べて圧倒的に短いというメリットがあります。現像後に温風で乾かすだけで、光沢のある写真になるのです。ただし、現像液に長時間つけていても、画像の濃度が上昇しないという特性もあります。

標準的なサイズ

印画紙サイズは小さい順に下記のようなものがあります。

  • 手札(83×108mm)
  • L判(89×127mm)
  • KG判(102×152mm)
  • 2L判(127×178mm)
  • キャビネ判(5×7インチ)
  • 八ツ切り(6.5×8.5インチ)
  • 六ツ切り(8×10インチ)
  • 四ツ切り(10×12インチ)
  • 半切(14×17インチ)

「八ツ切り(やつぎり)」とか「半切(はんせつ)」とか、「○○切(せつ・ぎり)」という名称が多いのですが、これは全紙サイズを基準にして、それを何分割したかを示しているからです。ちなみに全紙サイズは18×22インチ(457×560mm)です。基本的にインチを基準にして各サイズが決まっていますが、「手札」や「L判」といったものもあります。

紙焼き写真の誕生とその経緯

クラシックなカメラ

紙焼き写真と言えるものがはじめに登場したのは、19世紀前半のイギリスです。1840年にウィリアム・ヘンリー・タルボットが紙の上にネガから画像を記録することに成功しました。塩化物と硝酸銀を染み込ませた塩化銀紙というものに、ネガを密着させて太陽光で感光する、という方法でした。タルボットは初めて写真プリント工房を設立した人物でもあります。

紙焼き写真が画期的だったのは、それまでは一度の撮影では一枚の画像しか得られなかったものが、一つのネガで何枚も同じ写真を作れるようになったことです。この後で説明しますが、紙焼き写真も塩化銀紙から鶏卵紙、そしてゼラチンシルバープリントと進化していき、画像を得る方法も焼き出しから現像へと変化します。それによって、飛躍的に写真の量産が可能になり、写真はプロの写真家や一部の愛好家だけでなく、一般の人々の間にも浸透していったのです。

紙焼き写真の歴史

歴史

それでは、紙焼き写真の発展の歴史を振り返ってみましょう。

鶏卵紙

19世紀前半に誕生した塩化銀紙が、紙焼き写真の始まりだと述べましたが、その次に登場するのが、鶏卵紙です

これは、支持体となる紙に銀粒子を含む卵白液を塗布したものです。1850年にフランスのルイ=デジレ・ブランカール=エブラールが発表し、そのディティールの鮮明さや深みのある色合いが人気となって、写真家たちの間で19世紀の終わりまで愛用されました

写真館が世界中にあふれるようになり、主に肖像写真が鶏卵紙に撮影されるようになったのです。日本でも明治時代の初めに、横浜などの開港地で外国人向けに写真を撮影する写真館が数多く誕生しました。ここで撮影された「横浜写真」と呼ばれるものも、鶏卵紙の写真です。

ゼラチンシルバープリント

1885年頃から工業生産されたゼラチンシルバープリントが鶏卵紙に取って代わります。ゼラチンに臭化銀などを混ぜた感光乳剤を、コーティング機によって紙の表面に塗布したものです。

それまでの写真との大きな違いは、ひとつは工場で量産されるようになったこと。そしてもうひとつは、太陽光を使った焼き出しで画像を定着するのではなく、暗室の中での現像という作業で銀画像を得るようになったことです。現像液に浸すことで、潜像が増幅し、はっきりとした画像として浮かび上がってくるのです。焼き出しから現像に変わったことで、晴れの日を待ったり、長い露光時間を要したり、といった不便がなくなりました

プラチナプリント

19世紀の終わりから20世紀の初めにかけて、写真家に人気となったのがプラチナプリントです。1873年にイギリスのウィリアム・ウィリスによって特許が取得されたもので、銀の代わりにプラチナの粒子によって画像が形成されます

薄い灰色から濃度の高い黒まで、深みのある豊かな階調で画像を表現できることから、芸術写真家からアマチュア写真家まで幅広く愛用されました。また金属の中でも化学的に安定しているプラチナを用いているため、退色や変色に強いという特徴があります。しかし、銀よりも高価なプラチナを用いることからコストが非常にかかるというデメリットがありました。

一度は廃れたプリント方法でしたが、その美しい表現力に魅せられて、現代写真家が再びこのプラチナプリントで作品を発表することもあります

カラー写真

19世紀後半からは、いわゆるカラー写真が登場します。1868年にフランスのルイ・デュコ・デュ・オーロンが三色カラー写真に関する発表をしました。それは、まずフィルターを使った撮影で3つの分解ネガを作り、それをもとにした3種類のゼラチン層(イエロー、マゼンタ、シアン)を重ね合わせて、紙の上に転写することでフルカラーを再現するというものでした。

1963年にはチバガイギー社がチバクロームプリントを開発しました。これはカラーポジから直接カラー写真を作る方法です。シアン、マゼンタ、イエローの色素が含まれている三つのゼラチン層があらかじめ重なっているカラーポジをもとにして、3種類のゼラチン層が重なった印画紙に画像を映し出します。

そしてカラー写真が一般化するのは、発色現像方式によるカラープリントが登場してからのことです。発色現像方式とは、カラーネガフィルムからカラー写真をつくる方式で、現像によって特定の色素に変化する発色剤(カラーカプラー)を含んだ三層以上のゼラチン層が塗布された印画紙が用いられます。イーストマン・コダック社が開発したコダカラーフィルムが市販され、1970年代には白黒写真からカラー写真への移行が進みました。1990年にはカラー感光材料が市場の90%を占めるようになったのです。

それと同じ頃、つまり1990年代にはデジタルカメラが市場に現れました。当初はフィルムカメラや、フィルムをプリントした紙焼き写真に、画質の点で遠く及ばないものでしたが、2000年代に入ると一気に高画素数化と小型化が進みました。2005年を境にフィルムカメラとデジタルカメラの販売台数が逆転しています。

デジタルカメラは撮ったその場で画像を確認することができ、撮り直しや消去が自在であり、また撮影されたデジタルデータはいくら複製してもコストがかからない、と様々な利点がありました。

こうして紙焼き写真は、デジタルデータに役目を譲ったのです。

紙焼き写真の使用シーン

アルバム

紙焼き写真はどのようなシーンで使用されているのでしょうか。

2L判からより大きなサイズまで、物理的にさまざまなサイズで作ることができる紙焼き写真は、写真立てや額に入れて、部屋に飾るという方法が一つですね。

もう一つは、複数枚の写真を一冊のアルバムに入れて鑑賞する方法も一般的です。デジタルカメラが主流になった現在も、出産祝いの品として写真アルバムが高い人気を誇っているように、思い出は手に取れる形で残しておきたいと考える人は多いようです。

紙焼き写真の劣化

紙焼き写真は、経年変化による脆弱化、退色、シミの発生、変形、ヒビ、乳剤面のはがれなどの危険に常にさらされています。劣化の原因と具体的な対処法をご紹介します。

紙焼き写真が劣化する原因

劣化した写真

紙焼き写真の劣化を引き起こす原因は様々ですが、大きく分けると次の3つになります。

  1. 写真に用いられた材料
  2. 現像処理
  3. 保存環境

1. 写真に用いられた材料

写真の膜面には銀粒子や色材があり、その他にも添加剤や結合剤が用いられています。これらの材料が経年によって変化すると、写真の画像に変色や退色が生じます。また写真の支持体(感光乳剤を塗る土台)は基本的に紙となりますが、紙そのものが変形して、画像面に影響を及ぼすことがあります。

2. 現像処理

紙焼き写真は、現像処理によって画像を定着させます。この時に用いられた薬品が、しっかり洗い流されずに写真に残留していると、シミや変色を引き起こす恐れがあります。

3. 保存環境

最後に写真を保存する環境も、劣化の進行を進めたり、逆に食い止めたり、と大きな影響を与えます

温度、湿度、光、そして有害ガス、こうした写真に影響を与えるものをコントロールできる環境で保存しているかどうかによって、写真の状態は変わるのです。たとえば自然光いわゆる太陽の光や一般的な蛍光灯の光には、目に見えない紫外線が含まれています。紫外線は写真の支持体である紙そのものを劣化させ、また画像を退色させてしまいます

そして高湿の環境下で保存していると、写真にカビが発生してしまいます。相対湿度が70%の環境下では、およそ3~4か月でカビが発生すると言われています。65%の場合でも、3年程度でカビが発生します。カビは写真の画像にシミを作ってしまい、一度できたシミは容易に消すことはできません

写真の材料や現像処理については後からどうにかすることはできませんが、保存環境は工夫することができます。

紙焼き写真の種類によって異なる劣化の特徴

様々なサイズの写真

「紙焼き写真の歴史」でご説明した通り、「紙焼き写真」と一言で言っても、時代によって製造工程や材料が異なります。当然、劣化の具合も異なります。大半の家庭にあるのは、紙焼き写真の中でも最後に登場したカラー写真でしょうが、参考までに写真の種類による劣化の特徴をまとめておきます

塩化銀紙

紙焼き写真の初期に登場した塩化銀紙は、現像処理の過程で付着した残留化合物が、プラチナプリントが長期間触黄変などの劣化を引き起こすことが分かっています。また銀粒子が酸化することで、画像が退色していきます。

鶏卵紙

鶏卵紙は、ハイライト部分の黄変、退色、そして全体のコントラストの低下が起きやすいタイプの写真です。多湿環境と光がこの劣化を促進させると言われています。

ゼラチンシルバープリント

ゼラチンシルバープリントも紙に残留した定着液が原因で黄変することがあります。またプリント表面に銀鏡と呼ばれる青みがかった金属的な光沢が表れる劣化もあります。これは乳剤を通して浮き上がってきたコロイド状の銀がゼラチン層の最上部に蓄積したものです。

プラチナプリント

変色、退色に強いプラチナプリントですが、支持体の紙が劣化することには注意が必要です。保存環境が悪いと紙が黄変したり、もろくなったりしてしまうことがあります。またプラチナは紙の中に含まれるセルロースという成分を劣化させることがあり、本やアルバムでプラチナプリントが長期間触れていた紙は、写真の画像の形に茶色く変色してしまうことがあります

カラー写真(発色現像方式プリント)

カラー写真(発色現像方式プリント)は退色しやすいという欠点があります。色素は光によるだけでなく、暗い場所で保管していても次第にその色濃度を失ってしまいます。2、30年間暗所で保管していたカラー写真が、画像を構成する三色の色素のうちどれかが退色してしまい、赤系や青系の写真になってしまうことがあります。

紙焼き写真の劣化を防ぐ保存方法とは

劣化した写真

紙焼き写真の劣化の原因とその特徴を踏まえた上で、どのように劣化を防げばよいのかご説明します。

紙焼き写真の劣化を防ぐための保存方法については、国際規格(ISO)に基づいた日本工業規格(JIS)で詳しくまとめられています。「写真―現像処理済み写真印画紙―保存方法」(JIS K7642)では、プリントの保存設備、保存条件、取り扱い方法、状態検査の方法について記されています。この規格は、Web上で閲覧可能です。

この規格を分かりやすくまとめ直すと、写真の保存のためには

  1. 適切な温度・湿度を変動させずに維持する。
  2. 光は極力遮断する。
  3. 適切な保存用の梱包材を使用する。

という3点が重要になります。

1. 適切な温度・湿度を変動させずに維持する。

写真の保存は低温低湿が基本です。少なくとも温度は20℃以下、湿度はカビの繁殖が起きにくい60%以下であることが望ましいとされています。

写真を扱う美術館や資料館の収蔵庫は、温湿度管理を徹底し、24時間空調が稼働しています。ただし一般レベルでこの保存環境を実現することは非常に困難です。大事な写真であれば、小型の調湿保管庫に収納するといいでしょう。それが難しければ、調湿剤をいれた保存箱に写真を入れておきましょう。室内の温湿度が変化しても、箱の中の変化はゆるやかな変動におさまるからです。

温湿度を一定に保つという理由から、写真を保管する場所は、部屋の中でも暖房やエアコンの吹き出し口の近くや、日光の差し込む窓際は避けなければいけません。また、壁や床に密着させず、少し隙間を空けておくと湿気がこもりにくくなりますよ。

2. 光は極力遮断する。

写真にとって紫外線は大敵です。そのためなるべく光を遮断する必要があります

太陽の自然光はもちろん、蛍光灯の下でも長時間写真を広げておかないように注意したいところです。できれば、紫外線の発生しないLED照明を導入することをおすすめします。これも温湿度調整の対策と同様に、保存箱に写真を入れた状態で保管することが効果的な対策になります。

保存箱に収納することは、建材から出る有害ガスを遮断する、カビの原因となるほこりを防ぐ、写真を食い荒らす害虫の侵入を防ぐ、などのメリットもあります

3. 適切な保存用の梱包材を使用する。

紙焼き写真をむき出しにしておくことはオススメしませんが、だからと言ってどんな箱や封筒に入れてもいいというわけではありません。

写真を包む封筒や、写真をしまう箱は、PAT試験に合格したことを明記しているものを選びましょうPAT試験とは、写真活性度試験(PAT= Photographic Activity Test)のことで、その素材が、写真の画像の濃度に与える影響、汚染や斑紋の発生をシミュレートして適正かどうか判断する試験です。基本的に「酸性物質」や「リグニン」を含まない、中性もしくはややアルカリ性のダンボールや紙でできた保存資材が、PAT合格と銘打って販売されています。

逆に、茶封筒や再生紙、新聞紙は酸性度が高いため、保存の材料には使わないようにしてください。そのままにしておくと、写真の劣化が進行する恐れがあります。

また、古い紙焼き写真は台紙に酸性紙が使用されている例が多いのですが、写真を重ね合わせていると、写真に酸の影響が出る恐れがあります。そのため写真と写真の間には、やはり保存用資材として市販されている間紙を挟む必要があります。

紙焼き写真を電子化するメリット

非破壊スキャナー

今説明した通り、紙焼き写真はプリント状態を維持するために、安定した保存環境を作る必要があります。また、たとえそうした環境を維持したとしても、残念ながら退色などの写真の劣化は少しずつ進行していきます。

その対策として、紙焼き写真をスキャニングして電子化(データ化)しておく方法があります。

劣化が進む前にデジタルデータに移行しておくのが理想ですが、仮にある程度変色などの劣化症状が進行していても、デジタルデータにすれば補正処理をするという対策も容易になります。例えば特定の色が退色した紙焼き写真であれば、デジタル画像処理でかなり正確に復元することができます。

紙焼き写真のスキャニングには他にも様々なメリットがあります。

まず一度データ化した写真は、頻繁に取り出す必要がなくなります。すでにご説明した通り、写真の状態を維持するために気をつけなければいけないのは、急激な温湿度の変化と紫外線です。そのため電子化を済ませたオリジナルの紙焼き写真は、保存用の封筒や箱に入れて、光を遮断し、適切な温湿度の下で大切に保管すれば寿命がのびるのです。

また、紙焼き写真をデータ化すると、データの複製を繰り返しても劣化することがありません。データは破損して読み取れなくなる心配がありますが、いくつかコピーを作って、別々に保管しておけばその心配もいらなくなります。

データ化した画像はパソコンやスマホで気軽に見ることができるようになりますし、メールでの送信や、クラウド共有サービスなどを使えば、離れた人にも同じ画像を見てもらうことが可能になります

最近は家庭用スキャナーも高性能化してきていますが、紙焼き写真のニュアンスを決める微妙な階調をもらさず電子化するのはまだ家庭用スキャナでは限界があります。また劣化によって、色褪せたり、変色したりした写真を、当初の色味に再現するためには、ある程度画像編集加工の技術が必要になります。

専門業者の手を借りて、紙焼き写真を電子化することも検討してみるといいでしょう。

そのままスキャンでは書籍の電子化を主に行っていますが、今回ご紹介した紙焼き写真を電子化するサービスも行っております。使用するのは原本を傷つけない業務用の非破壊スキャナーで、スキャニング後も高度な画像編集技術で劣化や痛みを極限まで取り除いたデータとして提供します。ご興味のある方はお気軽にご相談ください

紙焼き写真は貴重資料、オリジナルを大事に保存しよう

データを閲覧

フィルムカメラが姿を消して、デジタルカメラで撮影することが当たり前になった今は、紙焼き写真風のプリントはあっても、本当の紙焼き写真を新しく作ることはできません。ですからもし今、手元に紙焼き写真があるなら、それはとても貴重なものだと考えるべきです。

しかし今回ご説明した通り、どんなに丁寧に扱っていても、紙焼き写真は時間とともに変色や退色などの劣化が進んでいってしまう宿命にあります。貴重な紙焼き写真は、劣化が進む前になるべく早くデータ化しておき、オリジナルの写真は適切な保存方法で大事にしまっておくことをオススメします。